【滅亡系統保護】

1976年開始シナリオで、放置すると滅亡してしまう可能性が高い子系統の紹介。
・主な後継史実牡馬リストは、候補が多い場合は「日本供用」「子孫が多い」「能力及び仔出しが高い」種牡馬に絞って掲載。
・馬名の*はゲーム開始後の年末処理で種牡馬として輸入される馬。
・系統の並び順は滅亡年順(目安)、目次は50音順。

《目次》
エクリプス カーレッド ゲインズボロー ザテトラーク
ザボス スインフォード セントサイモン ソヴリンパス
ネアルコ ベンドア マッチェム ロイヤルチャージャー


●ザテトラーク系 (無系/親系統ヘロド)

 通常はゲーム開始時にこの系統に属する種牡馬はいない。以下のスペシャル種牡馬のうちいずれかを導入し、後継を自家生産する。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
SP種ボストニアン1950セフトカミマサ72芝◎ダ×19〜27早め3
SP種ダイナナホウシュウ1951シーマーハクレイ74芝◎ダ×19〜33早め2
SP種タイセイホープ1955イッセイ第四スターカップ68芝◎ダ×13〜21早熟2

→ページの先頭へ戻る


●ゲインズボロー系 (無系/親系統ハンプトン/滅亡年目安=1983年頃)

 唯一の後継種牡馬メイヂヒカリは初年度に種牡馬を引退。Private種牡馬施設で3年延命も可能。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
初期種メイヂヒカリ1952クモハタシラハタ74芝◎ダ×18〜32早め5

→ページの先頭へ戻る


●ザボス系 (SP系/親系統ベンドア系/滅亡年目安=1993年頃)

 零細親系統ベンドア系に属するSP系統。The Boss自身は欧州の名種牡馬だが、後継は日本と南半球にのみ存在。能力と仔出しの両方が高いサウンドトラックなど、ゲーム開始時に存在する種牡馬から後継を繋いでいくのがセオリー。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
初期種サウンドトラック1957WhistlerBridle Way73芝◎ダ×10〜14早熟7
初期種スカイマスター1958Golden CloudDiscipliner65芝◎ダ×10〜14早熟6
初期種サミーデイヴィス1960WhistlerSamaria64芝◎ダ×10〜14早め4
初期種ティンキング1963ティンホイッスルShandrim Queen63芝◎ダ×10〜14早熟4
初期種ナオキ1969サウンドトラックエイトクラウン69芝◎ダ△16〜24遅め4
初期種レッドイーグル1970WhistlerBridle Way67芝◎ダ×12〜16早熟2
初期現Bit of a Skite1974ShowoffGold Vink69芝◎ダ×15〜19遅め5
イシノサミイ1975サミーデイヴィスムネマサ65芝◎ダ◎16〜20早め3
チェリーリュウ1975スカイマスタームーンクローバ64芝◎ダ×18〜30遅め3

→ページの先頭へ戻る


●ロイヤルチャージャー系 (無系/親系統ロイヤルチャージャー系/滅亡年目安=1994年頃)

 親系統ロイヤルチャージャーに属する唯一の子系統。種牡馬期間の長いスピードシンボリの後継を育てるか、仔出しが高く距離適性や成長型で使い勝手の良いロイヤルチャレンジャーをスペシャル種牡馬で導入し良質な産駒を自家生産するか。豪州馬のKiwiとKenseiは所有しないとセン馬になる。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
SP種ロイヤルチャレンヂャー1951Royal ChargerSkerweather67芝◎ダ×15〜23早め6
SP種ジルドレ1953Royal ChargerMa Soeur Anne68芝◎ダ×11〜21早め3
SP種Rainy Lake1959Royal ChargerPortage63芝◎ダ×12〜18遅め5
初期種スピードシンボリ1963ロイヤルチャレンヂャースイートイン73芝◎ダ×19〜33晩成4
初期種Blarney Kiss1965Irish LancerLog House62芝◎ダ×17〜21遅め5
ピュアーシンボリ1976スピードシンボリスイートチェリー66芝◎ダ○24〜36遅め3
Kiwi1977Blarney KissMalrayvis66芝◎ダ×19〜29晩成3
Kensei1982Blarney KissKitty's Dream68芝◎ダ×18〜32晩成3

→ページの先頭へ戻る


●エクリプス系 (無系/親系統エクリプス系/滅亡年目安=1995年頃)

 親系統エクリプス系唯一の子系統で、日本にのみ存在。競走馬として所有可能な牡馬は3頭のみでいずれも仔出しは低い。仔出し7のスペシャル種牡馬ガーサントの種付け機会は初年度のみ。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
SP種ガーサント1949BubblesMontagnana72芝◎ダ△14〜26早め7
初期種ニットエイト1964ガーサントトモサン70芝◎ダ×22〜32早め2
初期種ヨドヒーロー1970ガーサントタイゼット61芝◎ダ×12〜16早熟5
繁殖専ホッカイダイヤ1970WaidwerkParamour61芝◎ダ×22〜36遅め5
アスコットエイト1980ヨドヒーローヨドスイート63芝×ダ◎13〜21遅め3
ホッカイペガサス1981ホッカイダイヤオプアート64芝◎ダ△22〜38遅め3
ワンモアライブ1988ヨドヒーローヨドフレーヤ58芝◎ダ△18〜22早め4

→ページの先頭へ戻る


●スインフォード系 (ST系/親系統スインフォード系/滅亡年目安=1995年頃)

 モガミの母父でもあるLucky Debonairの系統のみが存在。種牡馬マラケートは初年度末に輸入。なお親系統スインフォード系は別系統のブランドフォード系が後の年代まで残る。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
初期種Lucky Debonair1962VertexVertex69芝×ダ◎14〜22早め6
*マラケート1973Lucky DebonairEyeshadow71芝◎ダ×18〜26早め6
リードホーユ1980マラケートトモノヒカル69芝◎ダ×20〜30遅め2
ノースシャトル1984マラケートベリーグランド63芝◎ダ×22〜32晩成超4

→ページの先頭へ戻る


●ベンドア系 (無系/親系統ベンドア系/滅亡年目安=1995年頃)

 多様な系統が共通祖先で一纏めにされたような位置付けで、ゲーム開始時には相当な勢力を誇る。所有可能な史実競走馬も多いが、仔出しの高い後継に恵まれず急速に尻すぼみに。ヒシスピードは初期2歳馬で選択可能。初期種牡馬ハードツービートは1990年まで種牡馬を続ける。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
SP種Pinza1950ChanteurPasqua74芝◎ダ×14〜26早め3
SP種フェリオール1951FastnetAisse67芝◎ダ×14〜16早め6
初期種オンワードゼア1954マルゼアトキツカゼ70芝◎ダ△18〜32遅め3
初期種ハードリドン1955Hard SauceToute Belle72芝◎ダ×18〜24早め7
初期種ターキン1955ScratchLa Taglioni62芝◎ダ×12〜18早め5
SP種エイトラックス1957PharisSembrana65芝◎ダ×16〜24早め5
SP種オンスロート1957カネリューヤハギ67芝◎ダ◎18〜32早め2
初期種オンリーフォアライフ1960ChanteurLife Sentence70芝◎ダ×14〜24早め2
初期種ハーディカヌート1962ハードリドンHarvest Maid70芝◎ダ×18〜26早熟7
初期種ヒシマサヒデ1962ヒシマサルハルヒメ68芝◎ダ○16〜20遅め4
初期種Pretense1963EndeavourImitation72芝○ダ◎13〜19早め7
初期種メジロムサシ1967ワラビーキヨハ70芝◎ダ×23〜33遅め2
初期種ハードツービート1969ハーディカヌートVirtuous71芝◎ダ×17〜25早め5
初期種ロングエース1969ハードリドンウインジェスト67芝◎ダ○19〜29早め5
初期種イチフジイサミ1970オンリーフォアライフメニナ68芝◎ダ△18〜32遅め2
初期種Sham1970PretenseSequioa70芝×ダ◎17〜21早め3
初期種Snow Knight1971FirestreakSnow Blossom72芝◎ダ×21〜27早め6
初期2歳ヒシスピード1974ヒシマサヒデヒシハクギン65芝◎ダ◎10〜20早熟3
Jaazeiro1975ShamRule Formi71芝◎ダ×13〜17早熟1
テルテンリュウ1976ロングエースフミノチェリー66芝◎ダ×18〜26早め3
メイジタイガー1977オンリーフォアライフメイジポピー64芝◎ダ×16〜20遅め3
シンピロー1978オンリーフォアライフソロナエビス61芝◎ダ×12〜14早熟3
ダイセキテイ1979ハードツービートクリチハヤノニ64芝◎ダ×22〜32遅め3
マサヒコボーイ1979ハードリドンハナカンザシ65芝◎ダ×21〜27遅め3
ヨロズハピネス1979ハードリドントミノツバメ65芝◎ダ×20〜26遅め3
繁殖専Cassaleria1979PretenseSpecial Charm63芝×ダ◎16〜20早め1
ワイドオー1980ロングエースエスティメジロ62 芝◎ダ○14〜22早め3
アサカツービート1981ハードツービートランファスター66芝◎ダ×16〜24遅め2
スピードヒーロー1982ロングエースエスティメジロ64芝◎ダ×18〜24遅め3
プリンスシン1987ShamHempens Syn66芝◎ダ×16〜24遅め5
リーゼンシュラーク1987ハードツービートリーゼングロス63芝◎ダ○18〜24晩成4

→ページの先頭へ戻る


●ネヴァーセイダイ系 (SP系/親系統ナスルーラ系/滅亡年目安=1997年頃)

 初年度に子系統確立するが、放置すると衰退。史実の後継種牡馬は全て日本に集中。初期種牡馬ネヴァービートは仔出しは高いが能力は低い。トウフクセダンは初期3歳馬として所有しなければ種牡馬入りは厳しい。テンポイントの種牡馬入りにはDLC必須。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
初期種Never Say Die1951NasrullahSinging Grass73芝◎ダ×18〜26早め8
初期種ダイハード1957Never Say DieMixed Blessing66芝◎ダ×21〜31早め7
SP種シプリアニ1958Never Say DieCarezza65芝◎ダ×19〜25遅め6
初期種ラークスパー1959Never Say DieSkylarking67芝◎ダ×23〜25早め4
初期種ネヴァービート1960Never Say DieBride Elect52芝◎ダ×19〜21早め9
初期種フィルモン1960Never Say DieWinged Foot60芝◎ダ×21〜35遅め4
初期種ライオンハーテッド1961Never Say DieThunder67芝◎ダ○16〜28早め4
初期種キタノダイオー1965ダイハードキタノヒカリ71芝◎ダ×14〜24覚醒4
初期種マーチス1965ネヴァービートクツツ71芝◎ダ×17〜25早め3
初期種コントライト1968Never Say DiePenitence71芝◎ダ×13〜15早熟6
初期種ヒカルイマイ1968シプリアニセイシュン71芝◎ダ×18〜24早め4
初期現スカイリーダ1970ダイハードミスフィリー66芝◎ダ×18〜24遅め3
初期現ファインポート1973シプリアニリーデングパート67芝×ダ◎16〜28遅め5
DLCテンポイント1973コントライトワカクモ74芝◎ダ×18〜32早め5
初期3歳トウフクセダン1973ネヴァービートエリモカブト66芝◎ダ×18〜32遅め3
ハシクランツ1976ネヴァービートダイセイ67芝◎ダ○19〜29遅め3
*マンオブビイジョン1976Never Say DieCawston's Pride61芝◎ダ×18〜24早め5
アズマキング1977ライオンハーテッドクインフォード66芝×ダ◎18〜30遅め3
ミサキネバアー1979ネヴァービートリンダセニョリータ67芝◎ダ○21〜31早め3
ハーディービジョン1981マンオブビイジョンハーデイスイフト67芝◎ダ△14〜18早熟1

→ページの先頭へ戻る


●マッチェム系 (無系/親系統マッチェム系/滅亡年目安=1997年頃)

 最晩年の史実馬Sandpitは能力は高いが仔出し0で種牡馬としては期待薄。能力仔出しとも高い初期種牡馬のSassafrasからの自家生産が楽か。スタミナ100のプルバンからステイヤーの系譜を繋ぐのも面白い。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
SP種Premonition1950PrecipitationTrial Ground69芝◎ダ×23〜33早め6
初期種テストケイス1958Supreme CourtTessa Gillian64芝◎ダ×12〜16早熟5
SP種Santa Claus1961ChamossaireAunt Clara72芝◎ダ×17〜25早め6
初期種シェスキイ1963Sheshoonインズキー67芝◎ダ×16〜20遅め3
初期種Samos1964SheshoonSolotanzerin67芝◎ダ×21〜35早め5
初期種バダクシャーン1965SheshoonAtalaya64芝◎ダ×20〜26早め4
初期種Sassafras1967SheshoonRuta73芝◎ダ×22〜28早め7
初期種プルバン1969SheshoonDevastating68芝◎ダ×22〜38遅め4
ファインドラゴン1976バダクシャーンナミエ66芝◎ダ×20〜30遅め3
リンドプルバン1976プルバンムーンクローバ66芝◎ダ×16〜24早め鍋2
アリーナオー1978プルバンゼットスター65芝◎ダ○21〜31遅め4
Baynoun1981SassafrasBusarella66芝◎ダ×23〜29遅め5
Sandpit1989BaynounSand Dancer70芝◎ダ○18〜24晩成0

→ページの先頭へ戻る


●セントサイモン系 (無系/親系統セントサイモン系/滅亡年目安=1998年頃)

 Le FabuleuxはUnbridledやフジキセキの母父として後世に血を伝えるが、直系は振るわず。凱旋門賞馬ボンモーは史実では日本で活躍馬を出せなかったが、ゲームでは仔出し5でそこそこ期待できる。最晩年の後継ミナミノアカリも仔出し5。なお親系統セントサイモン系は別系統が4つあるが、リボー系以外は全て絶滅危惧種。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
初期種ヴィミー1952Wild RiskMimi70芝◎ダ×20〜30早め6
初期種マリーノ1956WordenBuena Vista68芝◎ダ×17〜23早め6
初期種ワードパン1957WordenPamphylie65芝◎ダ×14〜26早熟4
初期種ニルコス1960La VarendeFirst One50芝◎ダ×17〜29早め4
初期種Le Fabuleux1961Wild RiskAnguar71芝◎ダ×19〜25早熟6
初期種Carvin1962マリーノCoraline66芝◎ダ×20〜30早熟5
初期種ボンモー1963WordenDjebel Idra71芝◎ダ×23〜29早め5
初期種アレツ1967Le FabuleuxHaguenau68芝◎ダ×22〜38遅め5
初期現Effervescing1973Le FabuleuxSparkling68芝◎ダ×16〜28早め5
ショウフウグリーン1975アレツシリユース62芝◎ダ△17〜21早め3
ブルーアレツ1975アレツブルースター65芝◎ダ△16〜20晩成3
マルブツウイナー1975マリーノスノーカップ64芝◎ダ○17〜25晩成4
The Bart1976Le FabuleuxLiscia69芝◎ダ△19〜25遅め3
ダーリンググラス1978アレツダーリングタイム65芝◎ダ○17〜25晩成3
Selous Scout1981EffervescingBatucada68芝◎ダ○17〜25遅め3
ミナミノアカリ1988アレツブレイブエース64芝◎ダ×19〜25遅め5

→ページの先頭へ戻る


●ソヴリンパス系 (無系/親系統グレイソヴリン系/滅亡年目安=1999年頃)

 購入可能な史実牡馬は多いが、アローエクスプレスの子孫に偏る。アローエクスプレス系を系統確立させるなら、Sovereign Path自身かWolver Hollowが種牡馬として優秀なため、自家生産で別系統の後継を作っておくのもよい。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
初期種Sovereign Path1956Grey SovereignMountain Path69芝◎ダ×12〜18早め9
初期種ゴールデンパス1962Sovereign Pathアサンティクヰーン64芝○ダ◎18〜22早め3
初期種Wolver Holllow1964Sovereign PathCygnet68芝◎ダ×13〜21遅め7
初期種アローエクスプレス1967スパニッシュイクスプレスソーダストリーム71芝◎ダ×16〜26早め8
初期種Souvran1968Sovereign PathPugnacity54芝◎ダ×19〜25遅め5
初期種Warpath1969Sovereign PathArdneasken62芝◎ダ×17〜25早め5
初期種Estaminet1971Sovereign PathParlez-vous62芝◎ダ×17〜21早め6
繁殖専One Pound Sterling1972Sovereign PathDoris White66芝◎ダ×19〜27遅め5
*ウォロー1973Wolver HollowWichuraiana74芝◎ダ×16〜20早熟3
アグネスプレス1975アローエクスプレスウキミドリ63芝◎ダ△16〜20遅め4
Galaxy Libra1976Wolver HollowGarden of Eden68芝◎ダ×19〜25遅め5
リードワンダー1978アローエクスプレスキクノホウラン65芝◎ダ×16〜20早熟7
アローボヘミアン1979アローエクスプレスラブリーソング63芝◎ダ×16〜20遅め0
イーストボーイ1979アローエクスプレスノーヒメ67芝◎ダ×12〜18早熟鍋0
スナークアロー1979アローエクスプレスタカヨシピット63芝◎ダ×17〜21遅め3
ワイエムアロー1979アローエクスプレスワイエムイコマ63芝◎ダ×20〜22遅め3
McGinty1979One Pound SterlingErnader67芝◎ダ×20〜26早め6
ブルーダーバン1980アローエクスプレスネバアーライト65芝◎ダ×15〜23早め1
Celio Rufo1980WarpathCounter Coup64芝◎ダ×20〜30早め0
The Filbert1980SouvranFauxzann66芝◎ダ×18〜26晩成3
ゴルデンビューチ1981ハヤブサビューチミスカマダ63芝◎ダ×16〜20晩成1
キッポウシ1980アローエクスプレスミスカマダ59芝◎ダ×15〜19遅め3
タケノコマヨシ1983アローエクスプレスミョウガミネ64芝◎ダ×17〜23早め3
サンキンハヤテ1984リードワンダーゴールデンマー64芝◎ダ×14〜18早熟鍋3
ニホンピロマーチ1984アローエクスプレスロッチバージ61芝◎ダ×19〜25早め3
アラタマワンダー1989リードワンダーアラタマビート61芝◎ダ×18〜20遅め3
ヒデノリード1989リードワンダーサンエイホープ60芝×ダ◎12〜22晩成3

→ページの先頭へ戻る


●カーレッド系 (無系/親系統ハイペリオン系/滅亡年目安=2004年頃)

 Khaled自身はアメリカの名種牡馬だが、系統はスペシャル種牡馬2頭以外は日本にのみ存在。ダートの強豪カウンテスアップとフェートノーザンはどちらもカーレッド3×3の濃いインブリードを持つ。フェートノーザンは非所有で早世、ハワイアンイメージも比較的早期に死亡してしまう。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
SP種Swaps1952KhaledIron Reward76芝×ダ◎16〜28早め7
初期種ドレスアップ1957KhaledBlue Cloth65芝×ダ◎17〜25遅め4
初期種シャトーゲイ1960SwapsBanquet Bell65芝×ダ◎16〜24早め5
SP種No Nobbery1960SwapsBimlette67芝×ダ◎16〜20早め5
初期種ファーザズイメージ1963SwapsCosmah66芝◎ダ○16〜28早熟鍋7
初期種ジョッギング1967SwapsDoricharger63芝◎ダ×17〜21晩成超5
繁殖専フェートメーカー1972SwapsA-bee Ba-bee57芝×ダ◎14〜18早め6
初期現トウショウゲート1974シャトーゲイソシアルバターフライ60芝◎ダ×16〜20遅め5
メトロジャンボ1975シャトーゲイクインサタン66芝◎ダ×16〜24遅め3
ハワイアンイメージ1977ファーザーズイメージハワイアンドーン70芝◎ダ○16〜20早熟4
ハーバーシャレード1977シャトーゲイハーバーコマチ66芝◎ダ×16〜24早め3
シュウザンキング1979ジョッギングトーワダイヤ62芝◎ダ×18〜20遅め3
ホクトフラッグ1979シャトーゲイノブボタン66芝◎ダ×12〜18早熟鍋4
カウンテスアップ1981フェートメーカーカウンテスドレスアップ66芝×ダ◎18〜30覚醒3
トウショウレオ1982シャトーゲイブルートウショウ64芝◎ダ×18〜22早熟鍋3
トウショウユース1983トウショウゲートアロートウショウ63芝◎ダ△17〜19遅め4
フェートノーザン1983フェートメーカーアメリカンノーザン67芝×ダ◎17〜25遅め3
リバーストンキング1988フェートメーカーナカヤマルーラ65芝×ダ◎18〜24早め2

→ページの先頭へ戻る


●ネアルコ系 (無系/親系統ネアルコ系/滅亡年目安=2004年頃)

 国内より海外の種牡馬のほうが優秀で、初期種牡馬Showdownや晩年に豪州で出現するZeditaveは能力仔出しともに高い。最晩年の史実馬Sportsは非所有でセン馬に。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
初期種フィダルゴ1956Arctic StarMiss France68芝◎ダ×24〜30早め6
初期種インディアナ1961SayajiraoWillow Ann68芝◎ダ×23〜29早め5
初期種Showdown1961インファチュエイションZanzara72芝◎ダ×11〜17早熟鍋9
初期種カネハヤテ1966ニンバスブレハット65芝◎ダ×17〜21早め2
初期種ベルワイド1968インディアナコランディア69芝◎ダ×20〜34遅め1
初期種タケホープ1970インディアナハヤフブキ70芝◎ダ×19〜33遅め3
ミナガワローレル1982タケホープミナガワイチ63芝◎ダ×18〜26遅め3
繁殖専Zetitave1985The JudgeSummoned73芝◎ダ×10〜17早め7
Sports1994ZeditaveOlympic Flame70芝◎ダ×10〜14晩成5

→ページの先頭へ戻る


●ターントゥ系 (無系/親系統ロイヤルチャージャー系/滅亡年目安=2005年頃)

 競走馬として所有可能な日本馬は全てファーストファミリーの子孫、海外馬のほとんどはCox's Ridgeの子孫と血統に偏りがある。スピード70超のCardmaniaはセン馬、同じくセン馬のPrairie Bayouは現役中に故障し死亡。スピード因子持ちのホウヨウボーイは種牡馬入り後まもなく早世してしまう。

[主な後継史実牡馬]
馬名生年SP馬場距離成長型仔出
SP種Turn-to19Royal ChargerSource Sucree74芝◎ダ×10〜18早熟8
初期種First Landing1956Turn-toHildene72芝×ダ◎14〜22早熟6
初期種Cyane1959Turn-toYour Game66芝×ダ◎13〜21早熟5
初期種ファーストファミリー1962First LandingSomethingroyal67芝◎ダ○17〜23遅め7
初期種Best Turn1966Turn-toSweet Clementine70芝×ダ◎12〜18遅め7
初期種Riva Ridge1969First LandingIberia73芝×ダ◎14〜26早め4
初期現Manado1973Captain's GigSlipstream69芝◎ダ×12〜16早熟2
初期現Cox's Ridge1974Best TurnOur Martha71芝×ダ◎15〜19遅め8
繁殖専Captain James1974Captain's GigAliceva67芝◎ダ×10〜20早め5
ホウヨウボーイ1975ファーストファミリーホウヨウクイン72芝◎ダ×20〜32遅め4
コトノアサブキ1975ファーストファミリーキクノロイヤル66芝×ダ◎17〜21晩成超3
Smarten1976CyaneSmartaire68芝◎ダ○17〜21早め5
ローラーキング1978ファーストファミリーファインフジ65芝◎ダ○16〜24晩成0
Vanlandingham1981Cox's RidgePopuli68芝◎ダ×17〜25遅め4
Little Missouri1982Cox's RidgeWin Nona66芝×ダ◎17〜21晩成5
ソーエームテキ1988コトノアサブキトキワアイゼン60芝◎ダ×17〜25早め4
Cardmania1986Cox's Ridgeロランジェリー71芝×ダ◎12〜14晩成超3
Sultry Song1988Cox's RidgeSultry Sun64芝△ダ◎15〜23遅め4
Prairie Bayou1990Little MissouriWhiffling72芝×ダ◎17〜21早め3
Singletary2000Sultry SongJoiski's Star69芝◎ダ×15〜19遅め3

→ページの先頭へ戻る


Winning Post 9 2022 攻略 Topへ

アホヌラゲーム館 Topへ