[簡易攻略]
●配合
・出場させる予定の大会に合致した適性や特性を有する(極力素質枠に無駄がない)組み合わせを選ぶ。
初期スピードはD+以上が理想。参考:高スピード(D+以上)配合一覧
●サポート枠選択
・固有素質に強力な特性や、初期値が低いサブパラ上昇効果を持つものを配置する。個人的なおすすめは以下のとおり。
・瞬発力=ダンスインザダーク(2スロット、SS系、90S、脚質2種、適性2種)
・勝負根性=リンカーン(3スロット、SS系、00S、脚質2種、適性2種)orカワカミプリンセス(2スロット、00S、脚質自在、適性2種)
・パワー=バンブーメモリー(3スロット、脚質2種、適性4種)orシンコウウインディ(初期所持、2スロット、90S、脚質2種、適性3種)
・健康=ギャロップダイナ(3スロット、脚質2種、適性4種)orステイゴールド(初期所持、3スロット、SS系、90S、脚質2種、適性2種)
・精神力=ファストフレンド(3スロット、適性4種)
・賢さ=ドゥレッツァ(初期所持、3スロット、脚質2種、適性2種)
・大舞台=ロングエース(3スロット、脚質自在、適性3種)orメイショウマンボ(5スロット、SS系、脚質2種、適性2種)
・高速逃げ=キセキ(5スロット、10S、脚質自在、適性2種)orエスポワールシチー(5スロット、SS系、適性3種)
・二の脚=サクラチヨノオー(4スロット、脚質2種、適性2種)orメイショウドトウ(3スロット、90S、適性2種)
・直一気=ソールオリエンス(4スロット、SS系、脚質2種、適性2種)
・ペースメイク=ザッツザプレンティ(4スロット、SS系、00S、脚質2種、適性2種)orトゥザヴィクトリー(3スロット、SS系、90S、適性3種)
・最短距離=マーベラスクラウン(5スロット、90S、適性2種)
・ロングスパート=エアシャカール(4スロット、SS系、90S、脚質2種、適性2種)
・最短距離=マーベラスクラウン(5スロット、90S、適性2種)
・決め打ち=ドリームジャーニー(5スロット、SS系、00S、適性3種)orリオンディーズ(3スロット、10S、脚質2種、適性2種)
●レース後獲得カードの優先順位
Rは基本的にはサブパラ複数アップが最優先だが、状況によっては開花ポイント55の適応能力アップを優先させても良い。
Nでも上記おすすめサポート枠(固有素質に強力な特性を持つものなど)が出現した場合は優先しても良い。
【個人的な優先度】
SR>サブパラ2UPのR>開花P55のR>開花P45のR(固有特性枠と好相性)>強力特性のR or N>開花P20・サブパラUPのN
●効率的な名馬カード集め(R・N)
レアリティRやNの名馬カードは1戦目から全種類入手可能。
そのため強制的に対戦パートに進む6戦目以降に進むよりは、序盤でわざと負けて1枚ずつ持ち帰るのが最も効率的。
【例】1周30秒〜1分程度
@クラシックルートを選択
A父ダノンスマッシュ×母ダイイチルビー、サポート枠・騎手は任意
B1戦目スプリングSと2戦目NHKマイルCに勝利、3戦目日本ダービーに敗北
C名馬カード1枚持ち帰り
|